トコジラミの見つけ方~通販商品での被害防止方法~ | ミニメイドブログ

トコジラミの見つけ方~通販商品での被害防止方法~

#お料理の時短&ポイント

#道具を使った時短お掃除

トコジラミ(南京虫)は、見つけるのが難しく、繁殖力も強いため、一度侵入されると駆除が大変です。最近では、特に通販商品を通じてトコジラミが家に持ち込まれることもあり、適切な予防策を知っておくことが重要です。
本記事では、トコジラミの見つけ方や、通販商品での被害を防ぐ方法を詳しく解説します。これを読んで、トコジラミの被害を未然に防ぎましょう。

トコジラミの見つけ方~通販商品での被害防止方法

トコジラミとは?

トコジラミは、吸血性の昆虫です。主に夜間に活動し、ヒトや動物の血を栄養にしています。
成虫は約5ミリメートルほどの大きさで、平たい楕円形をしています。吸血後は腹部が膨らみ、色も暗赤色に変わります。
また、「シラミ」という名前がついていますが、実はカメムシの仲間です。カメムシと同様に、潰すと嫌な臭いを放つ特徴を持っています。

トコジラミの侵入経路

1.通販
一時期、SNSで注目を集めた事例として、海外通販を利用した際に届いた荷物にトコジラミが付着していたという事例があります。
段ボールや袋にトコジラミが付着していると、それが家庭内に持ち込まれ、容易に繁殖するリスクがあります。

2.宿泊先
旅行に行った際の宿泊先にトコジラミが潜んでいた場合、荷物に付着し、思いがけず自宅に持ち込んでしまうリスクがあります。
清潔なホテルであっても、ベッドのシーツやマットレスに付着している場合は十分に考えられます。

3.旅行者の移動 
日本では、第二次世界大戦前後から1960年頃まで、都市の住宅が密集している地域で非常に一般的な害虫でした。その後、戦後に殺虫剤が広まったため急速に減少し、1960年代から1970年代にかけて日本からほとんど姿を消しました。
しかし、近年、旅行者の移動が活発になり、海外からトコジラミが持ち込まれるケースも増えています。

トコジラミに刺されると・・・

トコジラミは人の血を吸う際、血が固まらないように唾液を注入します。この唾液がアレルギー反応を引き起こし、強いかゆみや赤みを引き起こします。
症状には個人差がありますが、かゆみがひどいと睡眠不足になったり、皮膚を掻きむしることで皮膚障害を引き起こし、生活に支障が出る可能性があります。

トコジラミの見つけ方

トコジラミを見つけるためには、いくつかのポイントに注意が必要です。
以下の方法を活用して、早期発見を目指しましょう。

1.血痕や糞の跡を探す
トコジラミは吸血後に血痕を残すことがあります。
自宅や宿泊先のベッドシーツやマットレスに小さな黒い点(糞の跡)や赤い点(血痕)がないか、念入りにチェックしましょう。

2.噛まれた跡を確認する
上記でも述べたように、トコジラミに噛まれた跡は、通常、かゆみを伴う赤い腫れとなります。
トコジラミは移動しながら血を吸うため、噛まれた箇所が連続している場合や、夜間にかゆみが増す場合は、トコジラミの存在を疑いましょう。

3.物陰や裂け目を調べる
トコジラミは暗いすき間を好みます。例えば、ベッドの枠、マットレスの縫い目、家具の隙間、絨毯の端などです。こうした暗く狭い場所は、重点的に調べるようにしましょう。

4.トコジラミトラップを使用する
市販のトコジラミトラップを使うと、より確実にトコジラミの存在を確認できます。これらのトラップは、フェロモンや熱を利用してトコジラミを引き寄せ、捕まえる仕組みになっています。

5.殺虫剤を使用する
トコジラミの駆除には、プロポクスル、イミプロトリン+メトキサジアゾン、フェニトロチオン、プロペタンホスの成分を含む専用の殺虫剤を使用しましょう。
トコジラミは隙間に潜んでいるため、燻煙剤では効果が薄いです。殺虫剤をトコジラミが濡れるほどしっかりと噴霧することが重要です。
それでも効果が見られない場合は、専門の駆除業者に相談することをおすすめします。

トコジラミの侵入を予防するには・・・

トコジラミの侵入を予防するには

■通販商品での被害防止方法
通販商品を通じてトコジラミが侵入するリスクを最小限に抑えるためには、以下の対策が有効です。

1.商品の受け取り時の注意点
通販商品が届いた際は、まず外装の状態を確認することが大切です。破れや穴がある場合は、その部分にトコジラミが潜んでいる可能性があります。
また、商品を取り出す際は、屋外で開封し、商品の表面や隙間をしっかりと見るようにしましょう。

2.新品・中古品のチェック
新品の衣類や家具もトコジラミのリスクがありますが、中古品には特に注意が必要です。
中古品を購入する際は、ベッドやソファーなど、布製品を特に念入りにチェックし、できるだけ洗浄・消毒するようにしましょう。

3.返品された商品のリスク
通販では、返品された商品が再び販売されることがあります。返品商品がトコジラミに汚染されている可能性があるため、開封時に特に注意が必要です。
返品された商品を購入する際は、しっかりとチェック
するようにしましょう。

4.クリーニングと消毒
購入した商品は、家に持ち込む前にできるだけ洗浄・消毒を行いましょう。特に衣類や布製品は、洗濯機で高温洗浄し、乾燥機で完全に乾かすことが重要です。
家具などは、専用のクリーニングスプレーを使用して消毒します。

■日常でできるトコジラミの予防策 
トコジラミの被害を防ぐためには、日常的な予防策も重要です。

1.定期的な清掃
部屋の隅々まで定期的に掃除し、トコジラミが隠れる場所を減らしましょう。
特にベッド周りや家具の裏側など、見落としがちな場所を重点的に掃除します。

2.ベッドカバーやマットレスカバーの使用
トコジラミ専用のベッドカバーやマットレスカバーを使用することで、トコジラミの侵入を防ぐことができます。
これらのカバーは、防水性があり、トコジラミが通過できないように設計されています。

3.荷物を床に置かない
トコジラミはエサを求めて移動するのではなく、物に付着して移動します。
できる限り、荷物は床に置かないようにしましょう。

トコジラミを発見した場合の対処法

万が一、トコジラミを発見してしまった場合には、迅速な対応が必要になってきます。
いち早く対応することで、トコジラミの繁殖を防ぎましょう。

1.専門業者への依頼
トコジラミの駆除は専門業者に依頼するのが最も効果的です。業者は、専用の薬剤や機器を使用して、徹底的に駆除します。

2.自宅での駆除方法
専門業者を呼ぶまでの間、自宅でできる駆除方法もあります。市販のトコジラミ専用の殺虫剤を使用し、被害箇所に噴霧します。
また、高温での洗濯やスチームクリーナーを使用することで、トコジラミを殺すことができます。

トコジラミは一度侵入されると厄介な存在ですが、早期発見と適切な対策で被害を最小限に抑えることができます。
通販商品を通じての被害を防ぐために、今回紹介した方法を参考にして、快適な生活環境を保ちましょう。

関連記事