洗面所の水回りをピカピカに!お掃除テクニック
ミニメイド直伝!プロの家事術
#道具を使った時短お掃除
#お掃除の時短&ポイント
毎日の暮らしの中でも特に使用頻度が高い洗面所。家族が使うたびに水しぶきが飛んだり、歯磨き粉や石鹸カスが残ったりと、すぐに汚れが溜まってしまいます。こまめに掃除を行えば、清潔で快適な空間を保つことができると分かっているものの、ついつい放置してしまいがち…。
この記事では、洗面所を清潔に保つための具体的なお掃除方法をお伝えします。これを読めば、効果的な掃除方法をマスターして、洗面所をいつでもピカピカに保てるようになります!

洗面所掃除の基本!必要な道具を準備しよう
まずは、洗面所掃除に必要な道具を揃えましょう。道具を事前に準備しておくことで、スムーズに掃除を進めることができます。
【洗面所掃除に必要な道具】
・スポンジまたはマイクロファイバークロス
・重曹またはクエン酸
・中性洗剤
・歯ブラシ(古いもの)
・ゴム手袋
・バケツ
これらを揃えれば、洗面所のどんな汚れも効率よく掃除することができます。新たに用具を買い足さなくても、使い古しの歯ブラシやクロスでも十分間に合います。また、汎用性の高いアイテムなので、洗面台だけでなくお風呂やキッチンでも使えて便利です。

水垢と石鹸カスをスッキリ落とす方法
洗面ボウルや蛇口周りには、使い続けるうちに水垢や石鹸カスがたまりやすくなります。
これらは見た目も悪く、放置すればカビや黒ずみの原因になり衛生的にも問題なので、定期的な掃除が欠かせません。
ステップ1: 重曹やクエン酸で水垢・石鹸カスを除去
重曹やクエン酸を使えば、頑固な汚れも簡単に落とすことができます。
まず、重曹をスポンジに少量つけて、汚れた部分をこすります。これで頑固な水垢が柔らかくなり、スッキリと落とすことができます。
メラミンスポンジを使えば、軽い力で簡単に汚れを落とせるので、おすすめです。
クエン酸を使う場合は、クエン酸水(クエン酸小さじ1を水200mlに溶かしたもの)をスプレーボトルに入れて汚れに吹きかけ、しばらく放置してからスポンジでこすりましょう。
ステップ2: 歯ブラシで細かい部分もキレイに
蛇口の根元や洗面ボウルの隙間など、細かい部分は古い歯ブラシを使って掃除します。
洗剤や重曹をつけて軽くこすれば、隙間に入り込んだ汚れも取り除けます。掃除用ブラシを購入する際には隙間用ブラシを選ぶとより効果的です。
鏡の汚れを防ぐコツ

洗面化粧台の鏡は、皮脂汚れを伴う水しぶきがかかって曇りやすく、見づらくなることがあります。これを放っておくと、後々汚れが定着してしまい、掃除がより大変になってしまいます。
ステップ1: 中性洗剤で鏡をピカピカに
まず、中性洗剤を水で薄めてスポンジにしみ込ませ、鏡をやさしく拭きます。その後、水拭きと乾拭きで仕上げれば、汚れが落ちてキレイになります。
ステップ2: 曇り止めの処置を忘れずに
鏡が曇るのを防ぐために、曇り止めスプレーを使うことも効果的です。曇り止めスプレーがない場合には、家庭にある洗剤やシャンプーをごく薄く塗り広げてから拭き取るだけでも曇り止め効果が期待できます。
ピカピカに光る鏡はそれだけで一段と明るくなり、清潔な印象に変わります。
排水口の掃除は忘れがち?定期的にキレイにする方法
洗面所の排水口は、髪の毛や石鹸カスが溜まりやすい場所です。
放置すると、水の流れが悪くなり、臭いの原因にもなるため、定期的に掃除することが大切です。
ステップ1: ゴミ受けを掃除する
まずは排水口のゴミ受けを外し、溜まっている髪の毛やゴミを取り除きましょう。使い古しの歯ブラシを利用すれば、手を汚さずにゴミを取り除けます。この作業をこまめに行うだけでも、排水管の詰まりや悪臭を防ぐことができます。
ステップ2: 重曹とクエン酸でパイプ掃除
排水口の汚れや臭いが気になる場合、重曹とクエン酸を使った簡単な掃除法があります。
まず、重曹を排水口に直接ふりかけ、続いてクエン酸水を注ぎます。するとブクブクと泡が発生し、汚れを浮かせてくれるので、しばらく置いてから水で洗い流せばスッキリとキレイになります。
ステップ3: オーバーフローの掃除
※ オーバーフローとは?
洗面ボウルの上部についている穴で、水があふれないように排水する役割があります。
オーバーフローには、水道水のカルシウム成分による汚れ(カルキ汚れ)がたまりやすいものです。
この汚れにはクエン酸水が効果的です。クエン酸スプレーを塗布し、メラミンスポンジやブラシでこすれば、白いカルキ汚れを落とせます。

掃除の頻度を保つためのコツ
毎日使う場所だからこそ、少しの工夫で掃除の手間を減らすことができます。ここでは、掃除を楽にし、頻度を保つためのポイントを紹介します。
1. 毎日のちょこっと掃除
水しぶきや石鹸カスは、放置するとすぐに溜まってしまいます。使うたびにサッとクロスで拭く習慣をつけると、汚れの蓄積を防げます。
2. 掃除アイテムを手の届くところに置く
日々の簡単な掃除を忘れずに行うために、スポンジやクロスなどを洗面所の近くに置いておくと便利です。ちょっとした時間でこまめに掃除できるようにすることで、汚れを防ぎやすくなります。
小さな習慣でいつもキレイに!
洗面所をキレイに保つためには、こまめな掃除と道具の効果的な活用が鍵です。重曹やクエン酸など環境にやさしい洗剤や、使い古しの歯ブラシや雑巾など身近な道具を使って簡単に掃除ができます。
水垢や石鹸カスはこまめに取り除き、鏡の曇り防止や排水口の掃除を習慣化することで、常に清潔で快適な空間を維持できますよ。忙しい毎日でも、少しずつ取り入れることで大がかりな掃除の手間を減らせるので、ぜひ今日から試してみてください!
関連記事
-
ミニメイド直伝!プロの家事術
#お掃除の時短&ポイント
-
ミニメイド直伝!プロの家事術
#道具を使った時短お掃除
#お掃除の時短&ポイント
-
ミニメイド直伝!プロの家事術
#道具を使った時短お掃除
#お掃除の時短&ポイント