お風呂排水口のヘドロを撃退する方法とは? | ミニメイドブログ

お風呂排水口のヘドロを撃退する方法とは?

#道具を使った時短お掃除

#お掃除の時短&ポイント

お風呂の排水口は、毎日使っていると髪の毛や石鹸カスなどによって、いつの間にかヘドロがたまってしまうことがあります。ヘドロが蓄積すると悪臭の原因になるだけでなく、水の流れが悪くなり、排水管の詰まりを引き起こすことも。
そこで今回は、簡単にできる排水口のヘドロ撃退方法をご紹介します。効果的にお掃除するための道具や手順も解説しますので、定期的に手入れをして清潔なバスルームを保ちましょう。

お風呂排水口のヘドロを撃退する方法とは?

排水口に溜まるヘドロの原因とは?

排水口に溜まるヘドロの正体は、髪の毛、皮脂、石鹸カス、カビや細菌などが混ざり合ったものです。これらが排水口に蓄積すると、粘性のあるヘドロ状の汚れとなり、放置することで悪臭を放つようになります。
さらに、ヘドロが厚くなると水の流れが悪くなり、最終的には排水口が詰まってしまう恐れもあります。

ヘドロが付着したまま頑固な汚れとなり、排水管の詰まりを引き起こすとプロの清掃業者の手を借りたり、高圧洗浄が必要になったりと余計な手間やコストがかかってしまいます。このような事態になる前に、ヘドロを防ぐ定期的な掃除が欠かせません。

では、具体的にどのようにヘドロを取り除き、きれいに保つことができるのでしょうか?効果的に排水口を掃除する方法をステップごとに解説します。

お風呂の排水口掃除に必要なアイテム

まず、排水口のヘドロ掃除に必要な道具を準備しましょう。
掃除が簡単になる便利なアイテムを使用することで、手軽にきれいにすることができます。

・ゴム手袋
・排水口専用ブラシ(使い古した歯ブラシも可)
・排水口用ネット(ヘアキャッチャー)
・パイプ掃除用洗剤(パイプクリーナーなど)
・重曹
・クエン酸(またはお酢)
・お湯

これらのアイテムを使えば、簡単にヘドロを撃退し、排水口をすっきりピカピカにすることができます。

排水口ヘドロの掃除手順

浴室の排水口は、こまめに掃除をすることで汚れをためず、清潔な状態を保つことができます。パイプ掃除用洗剤での洗浄が一般的な方法ですが、ここでは重曹とクエン酸を使った掃除方法をご紹介します。

1.排水口のカバー、目皿を外す

排水口の掃除を始めるには、まずカバーを外しましょう。カバーには髪の毛や皮脂汚れ、石鹸カスがたまりやすいので、まずはここからしっかりと掃除します。
カバーを外したら、排水口の目皿に付着した汚れを手で取り除きます。ゴム手袋を着用することを忘れずに。

2.排水口内のヘドロを取り除く

排水口専用のブラシや使い古した歯ブラシを使って、排水口の内側にたまったヘドロをこすり落とします。細かな部分もブラシでしっかりと掃除し、目に見える汚れを取り除きます。

3.重曹とクエン酸で徹底掃除

ブラシを使って汚れを取り除いた後、重曹とクエン酸を使って、より効果的に掃除を行います。重曹はアルカリ性で、皮脂や石鹸カスを分解し、臭いを解消する効果があります。一方、クエン酸は酸性で、水垢やカビの除去に効果的です。

【重曹とクエン酸を使った掃除方法】
1.排水口に重曹を大さじ3ほど、まんべんなく振りかけます。
2.その上からクエン酸(またはお酢)を大さじ2ほどかけます。
  すると、泡が発生し汚れを浮かせてくれます。
3.この状態で5~10分放置し、汚れが浮き出るのを待ちます。
4.最後に、40~50度のお湯を排水口に流し込み、泡と一緒に汚れを洗い流します。
これで排水口はピカピカになります。

排水口の詰まり防止策

掃除をした後でも、日々生活するなかで、ヘドロはすぐに溜まっていきます。そのため、日常的に予防策を講じておくことが大切です。

【日常的なヘドロの予防方法】
1. ヘアキャッチャーを使う
排水口の目皿に、髪の毛をキャッチするネットを設置することで、ヘドロの主な原因となる髪の毛の蓄積を防ぎます。
排水口用ネットは使い捨てのものが多く、毎回のお風呂の後に取り替えるだけで、髪の毛が排水口に流れ込むのを防ぐことができます。

2.定期的な重曹掃除を習慣化
定期的に重曹とクエン酸を使った掃除をすることで、汚れの蓄積を予防できます。重曹にはお風呂のぬめりや赤カビの繁殖、悪臭を防ぐ効果もあるため、毎週1回程度の習慣化することをおすすめします。

3.水をたっぷり流す
お風呂の後には、少量の水ではなく、たっぷりの水を流しておくことが大切です。シャワーを使って勢いよく洗い流しておくことで、髪の毛や汚れ、石鹸カスが排水口にたまるのを防ぎます。

定期的なお手入れで清潔に!

お風呂の排水口には、日々の生活で髪の毛や皮脂、石鹸カスなどが溜まり、ヘドロとなって蓄積します。放置すると悪臭や排水管の詰まりの原因になるため、定期的な掃除が欠かせません。
今回ご紹介した方法を使えば、簡単にヘドロを取り除き、排水口を清潔に保つことができます。また、日常的に髪の毛キャッチャーを使ったり、重曹掃除を習慣化することで、ヘドロがたまることを予防することも可能です。こまめな手入れを心掛けて、快適なバスタイムを過ごしましょう。

関連記事