ニット帽の正しい洗濯法!ふんわり綺麗を保つコツ
ミニメイド直伝!プロの家事術
#道具を使った時短お掃除
#お掃除の時短&ポイント
寒い季節のおしゃれアイテムとして欠かせないニット帽。使っているうちに汗や皮脂、ほこりなどで汚れが気になってしまうこともありますよね。ニット帽は適切な方法でお手入れすることで、型崩れや縮みを防ぎながら、長く綺麗な状態を保つことができます。
お気に入りのニット帽で、冬のおしゃれをもっと楽しむために、本記事では、ニット帽をふんわりと仕上げるための正しい洗濯方法や、長持ちさせるためのコツをご紹介します。

ニット帽は洗濯機で洗える?注意点を確認!

ニット帽のお手入れをする際に、クリーニング店ではなく、自宅で簡単に洗いたいと考える方は多いでしょう。ホームケアで気になることは、「家庭の洗濯機で洗っても大丈夫なの?」という点です。
基本的には、ニット帽の素材によって洗濯機が使えるかどうかが異なります。
タグの洗濯表示に「手洗い」「ドライクリーニング」と記載されている場合は、洗濯機ではなく手洗いをおすすめします。また、洗濯機を使う場合も、次の注意点を守りましょう。
洗濯ネットを使用する
型崩れを防ぐために、必ず洗濯ネットに入れて洗いましょう。
弱水流コースを選ぶ
デリケートな素材を傷めないよう、優しい水流で洗うコースを選びましょう。脱水もごく短時間で終わるようにします。
※洗濯機の機種によっては「おしゃれ着コース」と表示されていることがあります。
中性洗剤を使用する
ニットの繊維を守るため、洗濯液には衣類用の中性洗剤を使うと安心です。「おしゃれ着用洗剤」と表記されている商品を用いれば、ニットの線維を傷めずに洗うことができます。
これらを守ることで、ニット帽を傷めずに綺麗に洗うことができます。
手洗いが安心!ニット帽の基本的な洗い方
特にウールやカシミヤなど、デリケートな素材のニット帽は手洗いがおすすめです。以下のステップを参考にしてみてください。
1.洗剤を準備する
洗面器や洗面台にぬるま湯をため、衣類用の中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)を適量溶かします。高温のお湯だと色落ちする可能性があるため、30度前後のぬるま湯が最適です。
2.ニット帽を浸けて優しく押し洗い
洗剤が溶けたぬるま湯にニット帽を浸し、やさしく押すようにして汚れを落とします。ゴシゴシこすらないように注意してください。
3.すすぎはたっぷりの水で
洗剤が残らないよう、何度か水を替えてしっかりすすぎます。ぬるま湯で洗うことで、縮みを防ぎます。
4.タオルで水気を取る
洗濯後はタオルで包み込み、トントンと軽く押さえるようにして水気を吸い取ります。絞ると繊維が傷むので要注意!
5.平干しで乾燥させる
ニット帽を平らな場所に広げて自然乾燥させます。直射日光は避け、風通しの良い場所で乾かすことがポイントです。半乾きだと臭いの原因になるため、十分に乾燥させましょう。

長持ちさせるための保管方法
ニット帽を綺麗に保つためには、洗濯後の保管方法にも注意が必要です。以下のポイントを押さえて、大切なニット帽を長く楽しみましょう。
型崩れを防ぐ収納
折りたたんだ状態で保管すると型崩れの原因になってしまいます。ニット帽は丸めて立てた状態で収納するか、帽子スタンドを使うと良いでしょう。
防虫剤を使う
ウール素材などは虫に食われやすいため、シーズンオフには防虫剤を使用して保管することをおすすめします。ただし、防虫剤が帽子に直接触れないように注意してください。
通気性を確保する
長期間保管する場合は、通気性のある収納袋を使うことで、湿気やカビを防ぐことができます。収納袋には、メッシュ素材の洗濯ネットを利用することもおすすめです。
洗濯の頻度はどのくらい?
ニット帽を洗う頻度は、使用頻度や季節によって変わります。
冬場は汗をかきにくいので、2~3週間に1回の洗濯が目安です。ただし、汗をかきやすい方や長時間の着用が多い場合は、毎週洗うのが理想です。
また、軽くブラッシングをして汚れを落とすだけでも、清潔さを保つことができます。

ニット帽の洗濯をもっと簡単にする工夫
そもそも「洗濯するのは面倒…」という方には、ニット帽を日常的に清潔に保つちょっとした工夫がおすすめです。
インナーキャップを使う
ニット帽の下に薄いインナーキャップをかぶることで、汗や汚れが直接付着するのを防ぐことができます。
こまめにブラッシングする
使用後に軽くブラッシングするだけで、ホコリや髪の毛を取り除き、洗濯頻度を減らすことができます。
まとめ
ニット帽は、正しい洗濯方法とちょっとした工夫で、ふんわりと綺麗な状態を長く保つことができます。手間をかけてお手入れすることで、お気に入りのアイテムを長く愛用することができます。手入れの行き届いたニット帽をかぶれば、寒い季節でもきっと気分も上がることでしょう。
ぜひ今回ご紹介したお手入れ方法を実践して、冬のおしゃれを快適に楽しんでください!
関連記事
-
ミニメイド直伝!プロの家事術
#道具を使った時短お掃除
#お掃除の時短&ポイント
-
ミニメイド直伝!プロの家事術
#道具を使った時短お掃除
#お掃除の時短&ポイント
-
ミニメイド直伝!プロの家事術
#お料理の時短&ポイント
#道具を使った時短お掃除