大掃除の第一歩はスケジュール立て!コツと方法をご紹介 | ミニメイドブログ

大掃除の第一歩はスケジュール立て!コツと方法をご紹介

#お料理の時短&ポイント

#道具を使った時短お掃除

年末の恒例行事といえば「大掃除」。ただ、いざ取り掛かろうと思うと「どこから始めればいいの?」「時間が足りない!」と悩む方も多いはずです。大掃除をスムーズに進めるためには、最初に掃除すべき箇所をリストアップし、しっかりとしたスケジュールを立てることが重要です。この記事では、大掃除の第一歩であるスケジュールの立て方や、効率的に掃除を進めるコツを具体的にご紹介します。計画的に進めて、年末までにピカピカのお部屋を手に入れましょう!

大掃除の第一歩はスケジュール立て!コツと方法をご紹介

大掃除を始める前にすべきこと

1.掃除する箇所のリストアップ
最初に、家全体のどこを掃除するかリストアップします。部屋単位でも、家具や設備など個別にリストに加えるとよいでしょう。例えば、リビング、キッチン、洗面所、お風呂、寝室など、具体的にチェックリストに書き出すと忘れずに済むため、おすすめです。

2.優先順位を決める
リストアップができたら、次に優先順位をつけます。特に汚れやすい場所や年に一度しか掃除しない箇所を優先的に取り掛かるようにすると、効率よく進められます。例えば、キッチンの換気扇や浴室のカビ対策など、手間がかかる場所を上位に設定しましょう。

3.日程を割り振る
作業量を無理なく設定するために、1日あたりの掃除範囲を決めましょう。無理のない範囲でスケジュールを組むことで、大掃除が負担にならず、計画通り進めることができます。

大掃除を効率よく進めるコツ

1. 掃除道具を揃えておく
大掃除の前に必要な掃除道具を事前に揃えておくことで、作業がスムーズに進みます。特に重曹やクエン酸、マイクロファイバークロス、メラミンスポンジなど、便利で使い勝手の良い掃除グッズを準備しておくと、作業効率が上がります。また、普段の掃除で使う消耗品も忘れずに購入しておきましょう。

2. 断捨離から始める
大掃除を始める前に、まずは不用品を処分しておくこともポイントです。物が多いと掃除の邪魔になり、収納スペースが減ってしまいます。断捨離を実行することで、スペースが広がり、掃除がしやすくなります。衣類や古い書類など、長い間使っていない物は思い切ってゴミとして処分しましょう。

3. 上から下へ掃除する
掃除をする順番は「上から下へ」を意識すると効率的です。天井やエアコンのフィルターなど、高い場所から順に掃除していくことで、落ちたホコリを最後に床掃除で一気に片付けることができます。カーテンレールや電気のカバーなど、普段手の届かない場所もこの機会にしっかりと清掃しましょう。

大掃除に取り掛かる前に確認すること

1. 家族と役割分担する
大掃除は一人で全てやる必要はありません。一人暮らしでない場合は、家族と役割分担をして、効率よく進めましょう。子どもには簡単な作業を任せたり、家族それぞれが得意な場所を担当するなど、協力し合うことで負担が軽減されます。

2. 音楽やポッドキャストを活用する
単調な掃除作業が苦手な方は、音楽やポッドキャストを聞きながら掃除をすると、気分が乗りやすくなります。楽しい気分で取り組むことで、思った以上にスムーズに進むこともあります。

3. 体力を考慮したスケジュール設定
大掃除には思った以上に体力が必要です。体力を消耗しないよう、1日の作業量を無理なく設定しましょう。疲れた時には無理をせず、休憩を挟みながら作業を進めることが大切です。

大掃除で掃除すべきところチェックリスト

☐キッチン
まず全ての物を片付け、表面を中性洗剤で拭き掃除します。コンロや換気扇(レンジフード)は重曹で油汚れを除去すると良いでしょう。シンクは酢と重曹を活用すると、きれいに水垢を落とすことができます。

☐洗面台
重曹と酢でボウルや蛇口を磨きます。キャビネットや表面は洗剤とクロスで拭き、鏡はガラスクリーナーで仕上げます。最終確認後、物を戻し整頓して完了です。

☐お風呂
浴槽や壁を中性洗剤で洗い、カビ取り剤で黒カビを除去しましょう。シャワーヘッドや蛇口は酢に浸けて磨くと簡単に汚れを落とすことができます。床や排水口はブラシで汚れを落とし、鏡はクエン酸で水垢を除去しましょう。

☐トイレ
便器内を専用洗剤でブラシ洗浄し、普段のトイレ掃除では難しい縁裏やノズルも丁寧に掃除しましょう。タンク周りや床、壁は中性洗剤で拭き上げます。便座やフタは除菌シートで清拭し、最後に換気してニオイを防ぐことで、清潔さを保つことができます。

☐リビング
家具を動かして掃除機をかけ、ホコリを除去します。窓ガラスやサッシを清掃し、カーテンやクッションは洗うかクリーニング。家具や棚の表面を拭き掃除し、フローリングはモップ掛けをしましょう。

☐廊下と玄関
まず掃除機でホコリやゴミを除去しましょう。床は雑巾がけし、玄関扉やドアノブを拭き掃除します。シューズラックは整理整頓・不要な靴を処分し、玄関マットは洗濯、または叩いて清潔にします。最後に鏡や窓も綺麗に拭けば、玄関を明るくすっきりと保つことができます。

☐洗濯機
まずフィルターを外して洗浄しましょう。洗濯槽クリーナーを用いて槽洗浄モードで内部を清潔にします。また、洗剤投入口を取り外して洗い、外側も拭き掃除。ホースの接続部分も確認し、漏れがないか点検します。

まとめ

大掃除は計画的に進めることで、想像以上にスムーズに完了します。特に年末は、何かと忙しい時期でもあるため、事前にスケジュールを立てておくことで、余裕を持って行動できます。年末の忙しさを見越して計画を立てることで、ストレスを軽減し、新年を迎える準備を余裕を持って整えることができます。ぜひ今回ご紹介した方法をご参考に、清潔な環境で新たな年を迎え、1年の良いスタートを切りましょう。

関連記事