家事代行でよくあるトラブルとは?対処法や代行事業者の選び方を解説 | ミニメイドブログ

家事代行でよくあるトラブルとは?対処法や代行事業者の選び方を解説

忙しくて家事に手が回らない人にとって家事代行サービスは非常に便利なサービスです。

サービスをうまく利用することで自分の時間をもてるようになったり、仕事に時間を割けるようになったりと、メリットはたくさんあります。

ただ、サービス利用時にトラブルに発展するケースもあります。

今回の記事では、家事代行サービス利用時によくあるトラブルや対処法、トラブルに発展しない家事代行事業者の選び方のコツを紹介していきます。

家事代行サービスは非常に便利ですが、他人を自宅にあげることになるのでトラブルが不安という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

ただ、対処法や予防法、そしてトラブルに発展しないための家事代行事業者の選び方を知っていればトラブルを防ぐことができ、安心してサービスを利用することができます。

そこで今回の記事では、

・家事代行でよくあるトラブル6選
・トラブルが起きた際の対処法
・トラブルの予防法
・トラブルに発展しないための事業者の選び方

について紹介していきます。

1.家事代行サービス利用時によくあるトラブル

家事代行サービスを利用した際に起こりやすいトラブルには、どのようなものがあるのでしょうか?

家事代行サービス利用時によくあるトラブル6つについてご紹介していきます。

①料金に関するトラブル

・追加料金を提示され、想定していた料金より高い料金を請求された
・延長料金やキャンセル料金の認識にずれがあった

など、事業者側と依頼者側の認識のずれや確認不足によってトラブルに発展するケースも見受けられます。

プランや時間帯によって料金が変わったり、キャンセル料や鍵の預かり費用、スタッフの交通費などが発生するサービスもあります。

事前に料金の確認をしないままだと、想定以上の金額を請求されてトラブルにつながる場合もあるので注意が必要です。

②作業内容に関するトラブル

・依頼していた家事をやってもらえていなかった
・掃除の仕上がりがイマイチ
・料理や洗濯のクオリティが低い

など、作業内容が原因でトラブルに発展する場合もあります。

スタッフとのコミュニケーションがうまく取れていなかったり、スタッフのスキルや経験が浅いことが原因で起こります。

③スタッフとのトラブル

スタッフとの相性が悪く、サービスに満足できなかったというケースもあります。

具体的には、

・スタッフのこだわりが強くて、依頼した内容を十分対応してくれなかった
・スタッフの愛想が悪くてコミュニケーションが取りづらい

などが挙げられます。

こうしたストレスの積み重ねが不満につながり、トラブルに発展することがあります。

④物の配置に関するトラブル

・スタッフが本来とは別の場所に物を片づけてしまう
・無断で物の配置を変えてしまう

など、物の配置に関するトラブルも起きることがあります。

スタッフは整理整頓のつもりでも、依頼者からすると本来その場所にあったはずの物がなくなっていることになります。

そのため、依頼者が紛失や盗難を疑い、トラブルに発展するケースもあります。

⑤破損のトラブル

家事の最中に、スタッフが家具や食器等を破損してしまうケースも見受けられます。

・食器洗いの最中に食器を落として割ってしまった
・掃除中に家具に傷をつけてしまった

などが一例です。

特にガラス製の食器や花瓶、掃除機の柄の破損は家事代行サービスを利用している際に起こりやすいです。

貴重品や高価なものの破損だと、お金がからんだトラブルに発展することもあります。

⑥紛失・盗難のトラブル

本来とは違う場所に片付けたことで紛失トラブルにつながったり、家事の最中にスタッフが誤って処分してしまったりしてトラブルにつながるケースもあります。

中には、スタッフが故意に貴重品や現金、カード類などを盗難してトラブルに発展した事例もあります。

不在中に家事代行を依頼したい方は特に注意が必要です。

2.トラブルの対処法

では、こういったトラブルが万が一起こってしまった場合、どのように対処するべきなのでしょうか。

ここからは家事代行サービス利用時にトラブルが起こった場合の対処法をご紹介します。

①家事代行事業者へ問い合わせる

トラブルが起きたら、まずは家事代行事業者へ問い合わせましょう。

時々、スタッフと直接やりとりをしてトラブルを解決しようとする方がいらっしゃいますが、当人同士の話し合いはスムーズに進みづらいため、それは避けた方が良いです。

代行事業者へ連絡する際は、

・トラブルの内容
・トラブルが起きた日時
・スタッフの名前
・作業内容

を伝えて、トラブル解決に向けて家事代行事業者と交渉をしましょう。

破損の場合は写真や動画を撮っておくと話し合いが進みやすいです。

②消費生活センターへ連絡する

「家事代行事業者に問い合わせても解決が難しそう」、「家事代行事業者がトラブルにまったく対応してくれない」という場合は、消費生活センターへ連絡してください。

消費生活センターとは、悪徳商法による被害や商品事故などの苦情や相談に乗ってくれる機関のことです。

消費生活センターに相談する際は、契約書やサービス利用時の領収書などの必要書類、写真や動画などの証拠となる情報を準備しておくと解決がスムーズです。

3.トラブルの予防法

トラブルの予防法をしっかり理解しておけば、家事代行サービスは非常に便利です。

ここからは、トラブルに遭わないための予防法を6つご紹介します。

家事代行サービス事業者を選ぶ際やサービスを利用する際に、この6つを参考にしてみてください。

①料金やサービス内容を確認する

依頼したいプランの料金はいくらなのか、そのプランの中で依頼できる家事は何かといった基本的な内容はしっかり確認しておきましょう。

その際、

・鍵の預かり費用はいくらなのか
・キャンセル料はかかるのか
・時間帯によって料金が変わらないか

といった細かいポイントも確認しておくようにします。

そうすることで「思っていた料金と違った」「オプション料金はかからないと思っていたのに請求された」といったことを防ぐことができます。

中には料金設定が複雑でわかりづらいサービスもあります。

そういったサービスの利用は避けることも、トラブルを防ぐ方法の一つです。

②家事代行事業者が損害賠償保険に加入しているかを確認する

事業者が損害賠償保険に加入しているかは必ず確認しておきましょう。

スタッフが自宅のものを破損、紛失するなど万が一のことが起きた場合も、事業者が賠償責任保険に加入していれば保険が適用されるため安心です。

この時、保険の適応範囲もチェックしておくとより安心でしょう。

③依頼したい内容を明確にしておく

何を依頼したいのかが明確でないと、スタッフも対応しづらいです。

依頼内容が曖昧なことによってスタッフがうまく対応できず、結果的に満足度も低くなってしまったということがないようにしましょう。

どのような家事をお願いしたいのか、優先的に対応してほしい家事は何なのかといった点も明確にしておくとトラブルも防ぐことができます。

④見積前に掃除や片付けをしすぎない

サービス利用前の見積の際に、部屋を整えてしまうと正しい見積を出せなくなってしまいます。

人を自宅に上げることになるので部屋をきれいにしておきたいという気持ちはわかりますが、できるだけいつもの部屋の状態で見積を取ってもらうようにしましょう。

そうすることで、「見積の時よりも高い額を請求された」「想定していた時間内に作業が終わっていない」ということを防げます。

⑤貴重品の管理は徹底する

破損や盗難、紛失を避けたい貴重品や高級品は、管理を徹底しましょう。

特に留守中に家事代行を依頼したい方は、より管理が必要です。

スタッフの手が届かない場所にしまっておく、金庫がある場合は金庫にしまっておくといった対策があります。

骨董品や絵画、家具など移動が難しいものについては、「触れてほしくないもの」としてあらかじめスタッフに伝えておくことが望ましいです。

⑥お試しサービスを利用する

お試しサービスを利用して、家事代行を体験してみるのもトラブルを予防する方法の一つです。

実際にサービスを使ってみることで、スタッフのスキルや料金とのバランスなどを確かめることができるので安心です。

ミニメイドでは、期間限定のお試しキャンペーンを実施中です。

今なら初めての方に限り、2時間8,228円の特別価格でお試しいただけます。

家事代行の利用を検討している方は、お得なこの機会にお試しプランを利用してみてはいかがでしょうか?

*ミニメイドサービスのお試しプランはこちら

4.トラブルにならない家事代行事業者の選び方

では、トラブルに発展しない家事代行事業者はどのように選ぶと良いのでしょうか。

ここからは、家事代行サービス利用時にトラブルに遭わないための家事代行事業者の選び方をご紹介します。

①実績がある事業者を選ぶ

・家事代行会社の営業年数が長い
・顧客満足度が高い
・継続利用率が高い

など、実績がある事業者ほど家事のクオリティも高く、スタッフのスキルも高いです。

たくさんサービスがあってどれを選んだら良いかわからない方は、まずは実績がある事業者を選ぶと安心でしょう。

②料金設定が明確な事業者を選ぶ

基本料金はもちろん、鍵の預かり料金やオプション料金、キャンセル料金などが明確なサービスを選ぶようにしましょう。

そうすることで「想定よりも高額な料金を請求された」「オプション代が追加されるとは知らなかった」といったことを防げます。

③損害賠償保険に加入している事業者を選ぶ

家事代行事業者が損害賠償保険に加入していれば依頼主に損害賠償金が支払われるため、万が一、スタッフによる紛失や損失などが起きた場合も安心です。

事業者が加入している損害賠償保険の種類によって適用範囲が変わってくるので、補償上限金額や適用範囲も確認しておくと良いでしょう。

④個人事業者ではなく、家事代行会社を選ぶ

家事代行事業者には、

・事業者に属さないスタッフと依頼者が個人間で契約を結ぶタイプ
・事業者に属しているスタッフと依頼主が事業者を介して契約を結ぶタイプ

の2種類があります。

個人間で契約を結ぶタイプは料金が安い傾向にありますが、サービス品質にばらつきがあったり賠償責任保険未加入である場合が多いです。

一方、事業者を介して契約を結ぶタイプは料金は高めですが、サービス品質や安全性が高いのが特徴です。

万が一トラブルが起きても事業者が間に入って対応してくれるので、個人事業者ではなく、家事代行会社を選ぶと良いでしょう。

⑤スタッフの教育制度・研修制度が充実している事業者を選ぶ

スタッフの家事のクオリティが低いことが原因でトラブルに発展するケースもあります。

スタッフのスキルが高かったり、経験が豊富な事業者を選ぶことが重要です。

スタッフの教育制度や研修制度についてはホームページなどで調べることができるので、必ず確認しておきましょう。

この時、スタッフの資格保有率もチェックしておくと安心です。

⑥口コミなど、評判が高い事業者を選ぶ

家事代行サービスを利用する前に、口コミや評判もチェックしておきましょう。

実際にサービスを利用した人の口コミが良ければ、安心して利用できます。

ただ、公式サイトの口コミはポジティブな評判しか記載していないことが多いので、その点は注意が必要です。

どのサービスを選んだら良いかわからない方は、ミニメイドサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

ミニメイドサービスは日本で初めての家事代行サービスをスタートさせたパイオニア企業で、40年以上にわたり豊富な実績があります。

業界最高水準の品質により、1年以上の継続利用率は96%と非常に高いです。

スタッフ全員が厳しい採用基準と徹底した教育プログラムをクリアしているため、トラブルに発展しないか不安という方も安心して利用できます。

実際のサービスと同品質の「お試しサービス」もご用意していますので、家事代行サービスを初めて使う方や利用を迷っている方はお気軽にお問い合わせください。

お試しプランのご案内