あっという間にスッキリ!誰でもできる簡単段ボールの縛り方

#道具を使った時短お掃除

#お掃除の時短&ポイント

「段ボールを片付けたいけれど、縛るのが面倒でつい後回しにしてしまう…。」そんな経験はありませんか?ネットショッピングの増加や引っ越しなどで、段ボールがたまる機会は多いもの。そんなときにも、簡単で効率的な縛り方を知っていれば片付けはぐんと楽になります。
この記事では、初めて作業する方でもあっという間に段ボールをスッキリまとめられる簡単な縛り方をご紹介!必要なアイテムやちょっとした工夫もお届けします。

あっという間にスッキリ!誰でもできる簡単段ボールの縛り方

段ボールを縛る前に行うべき準備

まずは段ボールを効率的に縛るための準備からスタートしましょう。
事前にしっかり準備をしておくことで、作業がスムーズになります。

1. 段ボールのサイズをそろえる
異なるサイズの段ボールを無理に重ねると、崩れやすくなり、縛りにくくなります。
大きさごとに分けて積み重ねると作業がしやすくなるでしょう。

2. 折りたたんで厚みを抑える
段ボールはしっかり折りたたむことで厚みが減り、きれいに重ねることができます。折りたたむ際は、底や側面のテープを剥がしておくと作業が楽になります。

3. ひもやテープなど必要な道具を用意する
段ボールを縛るには、以下の道具を用意してください。
・麻ひもやビニールひも
・はさみまたはカッター
・テープ剥がし(段ボールのガムテープを取り除く場合に便利)

段ボールの基本的なまとめ方

それでは、段ボールの簡単な縛り方を具体的に解説します。この方法なら、初めての方でもきれいにまとめることができます。

1. ひもをクロスさせる方法
段ボールを縛る基本は、ひもを交差させて「十字に縛る」こと。以下の手順で進めてみてください。

(1)ひもを適切な長さに切る(段ボールのサイズに応じて少し余裕を持たせる)。
(2)ひもの中央を平らに重ねた段ボールの底に当て、上下方向にひもを通して結ぶ。
(3)結んだひもを90度回転させ、左右方向にも通して十字になるように縛る。
(4)最後にしっかりと結び目を作り、固定する。

2. 結び目をしっかりと固定するコツ
結び目を作る際、ひもをしっかり引っ張りながら結ぶと、まとめた段ボールが安定します。
縛り方がゆるいと運搬中に崩れてしまうことがあるため、ひもはきつめに引っ張り、丁寧に結ぶことがポイントです。

知っておきたい便利な工夫

段ボールを縛る際に役立つちょっとした工夫をいくつかご紹介します。

1. 滑り止めを使う
積み重ねた段ボールがずれやすい場合、滑り止めシートを間に挟むと安定します。
特に量が多い場合にはおすすめの方法です。

2. 取っ手代わりのループを作る
ひもの結び目にループを作っておくと、持ち運びがしやすくなります。段ボールを回収日に出す際に便利です。

3. 太めのひもを選ぶ
細いひもだと切れるリスクがあります。太めのひもを使うことで安定感が増し、安全に縛ることができます。

環境に優しい段ボールの処分方法

段ボールを縛った後、どのように処分すればよいのか気になる方も多いことでしょう。環境に優しい方法でリサイクルすることを心がけましょう。

1. 自治体のルールに従う
多くの自治体では、段ボールを資源ゴミとして回収しています。指定された日に出すようにしましょう。

2. リサイクルステーションを活用
地域によっては、段ボールをリサイクルステーションで回収してもらえる場合があります。引っ越し後など大量に処分する場合は、この施設を利用するのも一つの方法です。

3. 段ボールを再利用する
きれいな段ボールであれば、収納ボックスとして再利用したり、手芸や工作に使ったりすることもできます。柄の入ったきれいなクラフトテープを貼るなどデコレーションすることで、おしゃれな収納ボックスが完成します。
捨てる前に再利用方法を考えてみるのもおすすめです。

段ボール縛りを楽にするアイテム

段ボールを縛るのが面倒だと感じる方におすすめの便利アイテムをいくつかご紹介します。

1. 専用バンドやストラップ
何度も使える結束バンドやストラップは、段ボールを簡単にまとめられる便利アイテムです。

2. 自動ひも結び機
頻繁に段ボールを処理する場合は、自動でひもを結んでくれる機械も検討してみましょう。
少々コストはかかりますが、効率が大幅にアップします。

3. テープカッター付きテープ剥がし器
テープを剥がす作業が苦手な方には、これがあると便利です。テープの先に指先を引っかけて剥がす手間が省けて、時短にもつながります。

まとめ

段ボールをスッキリ縛るコツは、準備と正しい手順、そして便利アイテムの活用です。段ボールの片付けを億劫に感じる方でも、この記事で紹介した方法を実践すれば、効率よく作業が進むはずです。次回、段ボールがたまったときには、ぜひ参考にして、スッキリした空間を手に入れてください!

関連記事